熱意 (パッション) と熱意に支えられた行動力は圧倒的な強みです。でも、その熱意をゴールに結びつけるには、その道筋も重要です。
「高岡漆器を応援したい」という熱意をきっかけに、ビジョンから戦略・戦術に落とし込むことで、自分たちの活動を捉え直した事例を紹介します。
「高岡漆器を世界の人に知ってもらう」
最初に聞かれた時に答えたビジョン。その理由は、職人さんが頑張って凄く良いものを作っているのに、その人気が落ちてきていて、職人さんが苦戦しているから。
高岡漆器を応援したいという熱意が伝わってきました。
「日本の伝統工芸を世界に広げる」。
起想ゼミを通して打ち出したビジョン。視点は、高岡漆器から、日本文化へ。
"高岡漆器" のストーリーを "情報技術を活かして" 世界に届け、伝統工芸復活の成功事例をつくる。
日本文化の伝承の「成功事例を創ること」が戦略の柱。もちろん、その事例は高岡漆器から。
これまでの活動の一つひとつが戦術として明確に位置付けられました。
ビジョンから戦略、戦術に落とし込むことで、全体像を俯瞰して、方向感・優先順位が明確になってきます。
起想ゼミでの発表が、協賛企業とのコラボの話にもつながり、さらなる展開に期待がかかります。
DeruQuiは、自分と考え方が近い仲間に出会えるそんな場所。
ものごとを細分化して、本質を参加者全員で考え、共有する。それらをすることによって普段の自分の生活や活動にも浸透して、より有意義なものになる、と感じました。
大局的・俯瞰的に方向性を定めることはチーム運営の上でもとても重要な意味を持っています。
戦略は大胆に、戦術は緻密具体的に。コトを成すには、ビジョンに基づく戦略と、具体的な行動計画が必要です。